アルコール依存症は回復できる病気です。
ひとりで悩む必要はありません。
まずはご相談ください。
【堺市断酒連合会 連絡先】
「お酒の問題」に関する相談先
松井直樹まで
電話 080-3852-7351
FAX 072-344-5494
メール naoki-matsui@sakai-semboku.com
コロナ禍のために、各区の例会の時間・参加可能人数に制限がかかっている会があります。
初めて参加される方は松井までお問い合わせください
堺市鳳断酒会・鳳支部 会場変更のご案内
堺区 | 堺市堺保健センター | 072−238−0123 | 地図 |
ちぬが丘保健センター | 072−241−6484 | 地図 | |
中区 | 堺市中保健センター | 072−270−8100 | 地図 |
東区 | 堺市東保健センター | 072−287−8120 | 地図 |
西区 | 堺市西保健センター | 072−271−2012 | 地図 |
南区 | 堺市南保健センター | 072−293−1222 | 地図 |
北区 | 堺市北保健センター | 072−258−6600 | 地図 |
美原区 | 堺市美原保健センター | 072−362−8676 | 地図 |
堺市 | 金岡中央病院 | 072−252−9000 | 地図 |
和泉市 | 阪和いずみ病院 | 0725−53−1555 | 地図 |
新生会病院 | 0725−53−1222 | 地図 | |
高石市 | 浜寺病院 | 072−261−2664 | 地図 |
河内長野市 | よこうちクリニック | 0721−50−2810 | 地図 |
岸和田市 | 稲垣診療所 | ||
川田クリニック | 072−437−2711 | 地図 | |
東大阪市 | ひがし布施クリニック | 06−6729−1000 | 地図 |
大阪市 | 悲田院クリニック (旧小杉クリニック本院) |
06−6773−2971 | 地図 |
藤井クリニック | 06−6352−5100 | 地図 | |
小谷クリニック | 06−6556−9960 | 地図 | |
にじクリニック | 06−6301−0344 | 地図 | |
高槻市 | 新阿武山クリニック | 072−682−8801 | 地図 |
柏原市 | 東大阪山路病院 (旧小杉記念病院 |
072−961−3700 | 地図 |
高槻市 | 新阿武山病院 | 072−682− | 地図 |
堺区 | 堺市宿院断酒会 | 三宝支部 |
中区 | 堺市深井断酒会 | |
東区 | 堺市東断酒会 | |
西区 | 堺市鳳断酒会 | 石津川支部 |
南区 | 堺市泉北断酒会 | |
北区 | 堺市金岡断酒会 | |
美原区 | 堺市美原断酒会 |
※※ アルコール問題対策の連携 ※※
行政・医療・断酒会の三位一体(大阪方式)によるアルコール
問題対策連携に取り組んでいます。
@行 政 : 病気(アルコール依存症)の発見、初期介入
<保健センターなど>
↓
A医 療 : 治療導入、解毒
<アルコール専門病院など>
↓
B断酒会 : 脱習慣、回復、断酒新生
<堺市断酒連合会など>
※※ 家族の皆さんへ ※※
あなたは夫・妻・親・子の酒に巻き込まれて、疲れ切っているのではないですか。 酒を隠したり捨てたり、飲み屋に飲ませないように頼んだり、なだめたりすかしたり、説教したり怒鳴ったりと、大変な毎日が続いていませんか。 そしてあなたは、さまざまな努力が実を結ばないのに絶望して、離別を考えたりしているのではないでしょうか。 アルコール依存症は『家族ぐるみの病気』と言います。酒を飲んでいない家族がどうして病気なんですか、とあなたは納得いかないでしょう。 酒害者のために頑張っても結果がでず、心の健康を欠くことが多いのです。そこで、発想を変えて、冷静に酒害者の酒と向き合うのです。 面倒見すぎや取越し苦労をやめ、酒害者に魂を返しましょう。 自分を変えることから始めることです。 断酒会の家族会に参加してみませんか?光ある道が開けます!家族だけの参加もできますよ。
※※ 断酒会とは? ※※
1958年に誕生した酒害者(お酒に悩む人達)による酒害者のための自助組織です。 誕生5年後の1963年には、全日本断酒連盟という全国ネットワークが完成し、現在では 、会員本人約1万人とその家族が酒のない新しい人生を明るく生きています。 (近畿ブロック会員:2,370名 平成19年)
断酒会での体験談はその場限り、『言いっぱなし、聴きっぱなし』
素直に自分の思いを語ります。
※※ 断酒会でお酒が止められるの? ※※
断酒例会で語り、聴くことで自分と酒の関係がはっきりと見え、共通の悩みを持った者同士の信頼関係が生まれます。そこで、断酒に踏み切り、断酒を継続する努力を始めるのです。断酒を継続することで、新しい人生を創り、力強く生きていくのだという自覚と自信が湧いてくるのです。さあ、断酒会で共に歩みましょう。